
2012年06月13日
建築探訪 吉田五十八設計「旧猪俣邸」二つの茶室〈台目〉
1月にご紹介しました吉田五十八設計「旧猪俣邸」の二つの茶室の続きです。
又隠写しの〈四畳半〉の茶室 http://fusuma.ti-da.net/d2012-01.html と
猪俣ご夫妻がプライベートに使われた〈一畳台目〉の茶室があります。
〈一畳台目〉の茶室は、吉田五十八没後の増築部分で、野村加根夫氏の設計。
長崎県平戸の鎮信流(ちんしんりゅう・武家茶道)を嗜む猪俣ご夫妻は、凝縮された
わずか二畳の茶室で、一客一亭の茶を楽しまれました。

茶道口 藁入りの土壁 茶道口正面の風呂先窓

躙り口と色紙窓
腰張りの和紙は、伊勢暦(いせごよみ)の古本をといたものです。
侘びた趣きのある茶室です。

書斎(洋室)のドアを開けると正面に水屋、
左側に茶道口があります。
少々驚きのある茶室への入口です。
猪俣庭園の見学についてはこちらをご覧下さい。
財団法人世田谷トラストまちづくり http://www.setagayatm.or.jp/trust/map/pcp/index.html
襖designでは茶室の襖を得意としております。詳細はお問合せ下さい。
お問合せ fusumadesign@f2.dion.ne.jp
公式サイトはこちら!
http://www.fusumadesign.com
又隠写しの〈四畳半〉の茶室 http://fusuma.ti-da.net/d2012-01.html と
猪俣ご夫妻がプライベートに使われた〈一畳台目〉の茶室があります。
〈一畳台目〉の茶室は、吉田五十八没後の増築部分で、野村加根夫氏の設計。
長崎県平戸の鎮信流(ちんしんりゅう・武家茶道)を嗜む猪俣ご夫妻は、凝縮された
わずか二畳の茶室で、一客一亭の茶を楽しまれました。



躙り口と色紙窓
腰張りの和紙は、伊勢暦(いせごよみ)の古本をといたものです。
侘びた趣きのある茶室です。

書斎(洋室)のドアを開けると正面に水屋、
左側に茶道口があります。
少々驚きのある茶室への入口です。
猪俣庭園の見学についてはこちらをご覧下さい。
財団法人世田谷トラストまちづくり http://www.setagayatm.or.jp/trust/map/pcp/index.html
襖designでは茶室の襖を得意としております。詳細はお問合せ下さい。
お問合せ fusumadesign@f2.dion.ne.jp
公式サイトはこちら!
http://www.fusumadesign.com
Posted by fusuma at 11:38│Comments(0)