
2009年04月19日
〈神楽坂料亭〉ふすまの張替え記2 網代(あじろ)の柄
4畳の部屋の襖は、既存の無地の襖紙の上に網代の模様の和紙を腰部分に貼り
ました。

〈一間半2枚立て 巾広w120cm〉
腰丈35cmの柄で、隣室の網代模様の腰丈と同じです。
↓ダブルクリックで図柄が拡大します。

〈二間4枚立て〉
雲母で摺った網代の模様がうっすらと浮き上がって、上品な雰囲気を出しています。
〈ポイント〉
二間(ふたま)続きの和室の襖紙選びは、材質、柄、色など統一感のあるもの
を選ばれた方が落着いた、上品な部屋の雰囲気になります。
間仕切りの襖をあけた時を想像して選んで下さい。
雰囲気の違う物で選ぶ際は、意図的にした方が個性的で効果的なインテリアに
なります。
公式HPはこちら
http://www.fusumadesign.com
ました。

〈一間半2枚立て 巾広w120cm〉
腰丈35cmの柄で、隣室の網代模様の腰丈と同じです。
↓ダブルクリックで図柄が拡大します。
〈二間4枚立て〉
雲母で摺った網代の模様がうっすらと浮き上がって、上品な雰囲気を出しています。
〈ポイント〉
二間(ふたま)続きの和室の襖紙選びは、材質、柄、色など統一感のあるもの
を選ばれた方が落着いた、上品な部屋の雰囲気になります。
間仕切りの襖をあけた時を想像して選んで下さい。
雰囲気の違う物で選ぶ際は、意図的にした方が個性的で効果的なインテリアに
なります。
公式HPはこちら
http://www.fusumadesign.com
Posted by fusuma at 23:38